2015年2月28日土曜日

はめ込みヒール+フレンチトゥ

中毒のようになってしまった靴下編み、止まりません。
今回は「はめ込みヒール」というかかと編みと、「フレンチトゥ」というつま先編み。

 1玉1ユーロならではのまだら模様

こちらの「フレンチトゥ」はポイントトゥよりもお気に入りです

相変わらずかかとの部分では前回と同じように穴が開いてしまうのですが、今回は糸で穴を閉じて始末したのでかなり見栄えがマシになりました。参考にしている本「手編み靴下研究所」には、靴下編みのバリエーションは豊富なのですがこういう穴の塞ぎ方などが説明していないのが残念。こういう小細工が出来ない初心者の人は、きっと穴が開いた状態で途方に暮れているのでは、と余計な心配をしてしまったりします。


この先もまだまだ続きますよ、靴下修行。

2015年2月22日日曜日

靴下修行は続く...

まだまだ続いています、「靴下修行」。
靴下には、かかとの部分、つま先の部分にいろいろな編み方があるだけでなく、つま先から編み始める編み方、反対に上のカフス部分から編み始める編み方...などなど、とにかく多種多様なところが面白い。


今回は、「引き返し編み」(←大の苦手)を使ったかかと、そしてつま先は「ポイントトウ」と言われるちょっぴり尖ったつま先にしてみました。





個人的には、このポイントトウ、あまり好きではありません。
そして、苦手な引き返し編みで編んだかかとの部分。どうしても、どうしても穴が空いてしまいます(涙)。どうしてかなぁー。




この穴さえなければまあまあの出来なのに...

この靴下は、ドイツ滞在中に既にカフスの部分を編み始めていました。


この毛糸、あちらの雑貨屋のチェーン店「バトラー」で一玉1ユーロで売っていたもの。デパートで靴下用に売られているレギア(REGIA)の毛糸にそっくり。
でも、1ユーロなのでREGIAの毛糸のようにきれいなストライプにはならずにかなりランダムな不思議なまだら模様になります(笑)。

REGIAの毛糸
きれいなストライプになります

1ユーロの毛糸
抽象的な模様がまたいい感じ

まだ編みかけの緑色の靴下は、かかとは「はめ込みヒール」 、つま先は「フレンチトウ」というものの組み合わせにしようかと思っています。

今回も、先日入手した靴下編みの本「手編み靴下研究所」を参考にしました。


しかし、「ラップ&ターン」というかかと部分に使われている引き返し編みだけは、この本を見ても私には理解不可能。そこで、YoutubeでITOSAKUさんが説明してくれる素晴らしい動画を見つけて全てが解決しました。

もし、インターネットがなかったら、きっと今頃も、かかとの部分を編んではほどいて、編んではほどいて...の繰り返しだったのだろうなー、とつくづく思います。

戦利品

今回の「針の祭典」ではどうしても手に入れたいものがありました。
これ!


addiの輪針。
年末にドイツに行った時に、靴下編み用に0.25cmのこのメーカーの輪針を試しに買ってみたのですが、その編みやすさにびっくり!滑らかにすべる針の表面は今まで使ったことのある輪針を遥かに越えて、編んでいると自分が編むというよりも針が編んでくれる、と言ってもいいほどスイスイ編めてしまいます。


改めて"Made in Germany"の製品はすごいと感心させられました。
ドイツ本国よりもこの展示会では二倍ぐらいの値段が付けられていましたが(今さらながら、ドイツでまとめ買いしておけばよかったと後悔)、背に腹は抱えられないので購入しました。これを見た友人は「編み針というよりは、まるで医療器具みたいだね」と。確かにそういう有無を言わさないシャープさがドイツ製の特徴かも(苦笑)。

購入した日から早速使用。
それまでは、同じ号数の4本針を使って悪戦苦闘しながら編んでいた輪編みの袖の部分、この針のお蔭でスイスイです。


addiの評判の良さは聞いていはいましたが、実際使ってみて納得。
今、密かに狙っているのは、こちら。先の針だけを付け替えられる輪針セット。今度のドイツ旅行の時にはこれが間違いなくお土産リストのトップになるでしょう。

 

2015年2月18日水曜日

「針の祭典」レポート

二月と言えば、手芸フリークが首を長くして待っている展示会、「針の祭典」が開かれます。今回も大盛況で、去年同様、ニット関係のブースがまた増えていたのが嬉しかったです。




しかし、今回も目を惹いたのは入り口入ってすぐの展示コーナー。今回は「東洋の糸」というテーマで滅多に見ることのない貴重な展示品の数々が壁を埋め尽くしていました。



世界各国からの人間業とは思えない作品が陳列されています。見れば見るほど気の遠くなるような仕事の細かさに圧倒されます。





韓国のポシャギのコーナーがありました。鮮やかな色が目を惹きます。





日本の綿入れが並んだコーナーも。



インド刺繍はその細かさにため息が何度もこぼれます。








東洋の糸の展示コーナーの他に、現在のクリエーターの展示コーナーも充実していました。

 
これはレース糸で編んだオブジェ 
 

こちらはいろいろなクリエーターが作った作品をパッチワークにして展示しているコーナー。

美術館でもなかなか見れないのではないか、と思わせる展示品を目の前にさらにクラフト意欲が沸いてきました。
それでは、これから手芸品のお買い物です。



2015年2月3日火曜日

リメイク終了

一気にリメイク終わりました。フードを取って、フォークロア調のカーデガンに仕上げました。フロントはループで留めるボタンホールにしました。
洋服もいろいろとリメイク出来ますが、ニットは糸一本でいろいろな形に変えられるので、今回もこの作業をしながら改めてニットの面白さを堪能しました。
出来上がってみると、相変わらず、「ああ、ここをこうすればよかった、ああすればよかった」などの贅沢な不満が出てきますが、今回はほどいた毛糸のみをリサイクルして費用ゼロで出来上がったので、これでよしとします。

 ↓
フードを取ってラウンドネックに



 縁は裏メリアスで編んだあと裏でとじつけます

 ボタンホールは作らずに、ループをかぎ針で編んで付けました

2015年2月1日日曜日

リサイクルニット

ポワン・イデが終わってからは、それまで放置していたプロジェクトの再開です。その中の一つがこれ。大昔(20年以上前!)に編んだフード付きカーデガンのリメイクです。とりあえず、フードの部分と袖、裾、前立てのゴム編みの部分をほどいて、どういう風にリメイクするか検討中です。ほどいた毛糸はお風呂に入った後、ラジエーターの上で乾燥です。