2014年12月18日木曜日

ちょっと早いクリスマスプレゼント届きました。

相変わらずの靴下編みが続いている中、日本に一時帰国していた友人に頼んでいた靴下編みの本が届きました。

 職場の近くの日本書店で立ち読みして、いろいろな靴下編みの本を見てみましたが、やっぱりこれが一番。名前通り、靴下を徹底的に研究した一冊で、靴下編みの奥の深さを改めておしえられます。

しかし、私にとって毛糸と本は同じ魅力を放つアイテムで、この一冊を手に入れたらさらに編み物の本を手に入れたくなってきました。しばらく手芸関係の本を買っていなかったので...という言い訳を利用して衝動買いです。

こちらは、フランスのアマゾンで購入した英字のニットの本。写真やレイアウトが非常にレトロで私のツボにはまります。



 
しかし、12月にネットでお買い物をしたり、郵便で物を送ると紛失する(つまり盗難)国フランスですが、今回のこの3冊が届いた時も隅がカッターの用なもので開けられた跡がありました。12月に入ったということを忘れていてうかつでした。きっとKindleなどの電子機器関係だったら取られていたでしょう(こんなマニアックな本、盗んで転売しようとしても難しいでしょうねー)。日本では考えられないでしょうが、こちらでは郵便局員がクリスマスプレゼントをくすねる、ということは結構頻繁なのですよ。

誘拐未遂に終わったこの3冊、これからじっくり読んで研究してみたいと思っています。

2014年12月8日月曜日

間違えたらやり直せばいい、ただそれだけ。

靴下、編み続けています。1月末にポワン・イデに出展することになったので真面目に作品作りです。ガンジー模様の靴下はほぼ編み上がったものの上のゴム編みもまだで、ぬるま湯に浸けて地を整えるブロッキングも終わっていないのでクシャクシャの状態。メインの部分だけをひたすら編み続けて最後の行程は一気に行う予定です。

ガンジー模様の靴下が終わったら、ずっと編みたかったアラン模様の靴下です。編み目をねじって編むケーブル模様は手間はかかるものの、長年編み物をしていても大好きな模様です。編み進むごとに立体的な模様が浮き上がってくるのを見るのは本当に楽しい時間です。お菓子作りでオーブンの中で生地が膨れてくるのを見てウキウキする、そんな感じです。


しかし、そんなウキウキした気分も15分後にはあっという間に崩れることに。菱形のダイヤ模様が2つ出来上がったところで何かがおかしい...あ、ケーブルを移動する段を思いっきり間違えています。それもかなり最初の方の段階で(汗)。最初のダイヤの模様が明らかにいびつ。こういう時の選択は二つに一つ、「ほどいてきちんとした作品を作るか、それともそのまま編み続けるか」。

こんな経験を編み物だけでなく何度としてきたことでしょう。
でも、自分の中ではほどいた場合と、このまま編み続けた場合の答えははっきり出ています。ほぼ一日かかって編んだ靴下の上の部分ですが、 勇気を出してほどきました。

これもまた多くの経験の一つ。
さて、大好きなボサノバを聞きながら編み直しです。

2014年12月1日月曜日

心はガンジー島

ガンジー模様の靴下を編み出してから、その模様と歴史にのめり込んでいます。アラン模様同様、ガンジー模様も漁師が海で遭難した際にそのセーターの模様から身元が確認できるようになっています。そういえば、スコットランドのタータンは、チェック模様でどこの家の出身か分かるようになっているそうですね。ガンジー模様の歴史を辿っていったらその歴史を説明している素敵なブログに出会いました。英語ですが、ぞくぞくするような素敵な写真が載っていてどんどんのめり込んでいきます。
A Polar Bear's Tale





ガンジー模様はねじってケーブル模様で凹凸をつけるというアラン模様と比べて、表メリヤスと裏メリヤスを組み合わせた非常にシンプルな技法です。ニット初心者の方にも簡単に編める模様です。編み物ビギナーの方も是非お試しあれ。