2015年5月14日木曜日

ボタン展覧会

ちょっと前の話になりますが、先月に装飾芸術美術館で開かれているボタンの展覧会に行ってきました。今年は、テキスタイルとモードに関しての展覧会が盛りだくさんのパリ。体がいくつあっても足りません。



中に入ると、ボタンだけでこんなに種類があるのか、と唸らせるかなりの量。仕事帰りでヘトヘトになっていたにも関わらず、見始めると疲れも忘れてしまいます。

数え切れないボタンは様々な素材で作られていて、木、貝、ガラス、革、そして黒玉(こくぎょく=水中で長い年月を経て化石化した樹木)など、初めて耳にする素材などもありました。

ボタンを作る素材がこんなにあるとは、再発見です


普段見ている調度品に使われている素材がボタンにも使われています




1940年代は物資に乏しい時代という背景から、贅沢な装飾を施さなくてもボタンはそれ一つで衣服を装飾する役割としてたいへん重宝されたそうです。そう言われれば、私も古いセーターのボタンを変えてリメイクしたのを思い出しました。



ボタンというよりは、もうほとんどジュエリーに近いです




ボタンも洋服と同様、まずはデザイナーがクロッキー画を描きます




1950年代は、ドレス装飾職人たちにとっての黄金時代でした。この時代に、斬新なデザインを打ち出す多くの新しいデザイナーが生まれ、 それと共に装飾やジュエリーを手がけるクチュリエのアトリエも増えました。クチュリエが成功を収めると、ファッション雑誌はその素晴らしい仕事ぶりをデザイナー同様、ドレスの装飾を担当するアトリエのことも話題にするようになります。「ジャンピエール・ロジェ」や「フランシス・ヴィンター」はクリスチャン・ディオールの装飾担当となります。「グリポワ」はマドレーヌ・ヴィオネ専属メゾンでしたが、後にシャネルのドレスを装飾する数々のボタンを作り出しました。ジョルジュ・デリュはバレンシアガ、ジャック・ファット、ジバンシーらを担当していました。














この時代は、衣服というものが社会の中でとても重要な位置を占めていた時代でした。それは、社会におけるコミュニケーションのツールでもあり、身につけているものは他人への尊敬の念でもあり、そして衣服そのものは言葉以上にその人を全て語っていたのだと思います。そして、衣服に関わるクチュリエ、職人たちはこの時代の経済を担う重要な役割でもあったでしょう。そして、その技術を身につけて一人立ちしようと夢見ていた若い人も多かったことでしょう。この時代の衣服はもちろん新しい「モード」、を作り出していたと思いますが、それ以前に衣服そのものがこの時代の生き方、あるいは哲学を作り出していたのかもしれません。それは、同じ時代、着物を着ていた日本にも全く同じものが存在していたことになります。

幸か不幸か、まだアナログ時代であった高度成長期の日本に産み落とされ、白黒テレビからカラーテレビへ、カセットテープやドーナツ盤からCDへ。成人してからは急速にデジタル化が進み、今こうやってネットを通してブログを発信しています。私にとって、今でも一番鮮明に残っている時代は70年と80年。デジタル化されてからはいろいろな記憶の色がとても薄いのです。自分が子供だったから、若かったから、というのも理由なのでしょうが、この頃まで社会全体がまだ手を動かして、人と人とが直に会っていたような気がするのです。
そして、70年代80年代はまだまだ衣服が社会で重要な存在を示していました。日本では、日本人が日本人のために日本で衣服を作っていた時代でした。








当時のファッション雑誌


現在では、かつて夢を作り続けた職人たちはわずかな注文をこなしその一方重税に苦しみ、そしてその技術も後を継ぐ人なく消滅。衣服だけに限らず、ボタンもリボンも海の向こうで破格の値段で大量生産。東西問わず、どこに行っても人々はナ◯キのスニーカーを履いて、ユ◯クロを着て街を闊歩しています(すいません、私もその一人)。洋服なんかにお金かけるよりも、最新のIT機器を手に入れた方がずっと幸せな時代になりました(私は常にIT機器にいじめられているのでそうではない)。
「万物は流転する」と言うように、時代と共に全てのものは変化を遂げ、そして人間の興味の対象もいろいろな方向に移行していくのでしょう。しかし、やはり衣服というものはその人を表すものであり、他人に対してのリスペクトも意味するのだと思います。
レストランや劇場などでドレスコードがあるのはまさにこのことでしょう。
いくら観光とは言っても、パリでTシャツ、短パン、ゴム草履というのは厳禁です。

このような展覧会を見るたびに、これからの時代はどういう変化を遂げるのだろうか、と考えられずにはいられません。しかし、時代がどんなに変わろうとも、人が手で作ったものには温かさがあり、作り手の情熱はそれを手に取る人に必ず伝わると私は心から信じています。

装飾芸術美術館 
ボタン展覧会 "Déboutonner la mode"
2015年7月19日まで

2015年5月11日月曜日

第17回ポワン・イデ

第17回ポワン・イデが終了いたしました。3連休にもかかわらず、多くの人にご来場していただき、お蔭様で今回も大盛況に終わりました。

私と一緒にオーガナイズしているmimou さんと二人三脚でやってきた、ポワン・イデ。気が付いたら今回で17回。ええっ!?ほんとに?と主催者の私たちが一番びっくりしています。

2006年にママ友だったmimouさんと一緒に、息子達が通っていた日本語学校の部屋を借りてやり始めたのが第一回目。最初は本当に「手作り展」という感じのほのぼのとした雰囲気の中で開かれました。




お蔭様ではじめたばかりの時から毎回大盛況です♪



最初はこんなアットホームな雰囲気の中でやっていました。










最初はさすがにmimouさんと私2人だけでは寂しいので、いろいろな人に声をかけて出展者を募りました。手づくり好きなお母さんがいると聞くとすぐにmimouさんと私でスカウトに(笑)。そのうちに、噂が噂を呼んでこちらからスカウトしなくても「是非出展させて下さい」という人が後を絶たなくなりました。

振り返ってみると来年で10年やっていることになります。継続は力なり、といいますが、ポワン・イデの場合気が付いたらこうなっていた…という状態です。それはきっと、やっている本人たちが一番楽しんでいるからだと思います。そして、参加してくださるクリエーターの皆さんに支えられて今日までやってこれました。皆様には心から感謝しております。

ということで、昨日無事終わった第17回目のポワン・イデ。今回も素晴らしいクリエーターさんに囲まれて、アイデアは無限だということを改めて教えられたひと時でした。そして、人の手の温もりは時代がどんなにデジタル化していったとしても永遠に残るものだと確信しました。

その後3、4回場所を変えながら開催し続けて、昨年からは18区のカフェの隣にあるAU BON COINというスペースで開くようになりました。当初と比べると、ぐっとお洒落度もアップして、「手づくり」という縦糸に「クリエーション」という横糸が織り込まれ、ポワン・イデの形がようやく出来てきたような気がします。




モンマルトル近くのカフェに隣接するAU BON COIN




昔に比べると、ぐっとお洒落になったかな?









ありがたいことに、クリエーターの中にはリピーターの方もかなりいて、出展される度に技術もデザイン力もアップしていくのがはっきりと分ります。クリエーションとは、人に見てもらい使ってもらうことによって、作り手にも刺激を与え次のステップに繋げる相互作用によって成り立っているのだと勉強させられます。





mimouさんの作品




彼女には多くのファンがいて、ポワン・イデ初日には朝一で彼女の作品目当てに来る人が殺到。



オーガナイズをしながらも、毎回新作も交えて素晴らしい作品ばかりです。









陶芸のMさんは、第一回目からずっと出展し続けている陶芸家。この器、茶菓子の「雪の宿」に似ていると思いませんか?



 今では、日本文化会館でも作品を出展する陶芸家です。








今回は、以前も参加してくれていたけど、出産で一時お休みしていたクリエーターさんが3人も戻ってくれて、オーガナイザーとしては嬉しい限り!覚えてくれていたのねー、と声をかけると「もう、ずーっと出したくてうずうずしていました。もう我慢出来ません(笑)」とまたまた嬉しいお言葉。




プロのパティシエのCさんのお菓子。
出産後の復帰組の一人です。



お菓子というよりは、もうほとんど芸術作品です!







Yちゃんの作品です。彼女も2人目出産後の復帰組。ポワン・イデには和柄の出展者が意外といないので、彼女のお蔭で和のテイストも加わってフランス人の来場者も大喜び。私はこの中のペンケースを買ってメガネ入れとして使用。




 Kちゃんも2人目出産後の復帰組。
彼女は、フランスで「Chapelier 帽子職人」の資格を取得しています。



 

いつも元気いっぱいのTちゃんの作品。
この無国籍テイストはTちゃんしか出せない味。







 「ちょっと、何これ、可愛い!」と一目惚れしていくお客さんがたくさんいます。










こちらも、エネルギー溢れるRちゃんの手づくり石けんとコスメ。



パッケージが可愛くて、「まるでスイーツみたい」と言うと、以前買ってくれたお客さんの一人は本当に食べてしまった人もいたとか(笑)!







ガラス細工クリエーターのHさんの作品









私は、奥の大きなガラスの大皿を買わせていただきました。この夏は、これでおそうめんを食べるのが楽しみ♪






こちらは、今回初出展のSさん。
着物をリサイクルした作品が多くのフランス人を魅了していました




こちらも、まるで和菓子のような可愛さ
さすがに、これを食べる人はいないと思いますが...









かれこれ5年ぐらい出展してくれているコロンビア人のSさん。彼女もプロの宝飾職人の資格を持っています。



パリ郊外どころか、アミアンという車で2時間かかるという地方に住んでいるのに、毎回このポワン・イデに出展してくれます。







そして、前回から出展しているSさんのお友達で同じくコロンビア人のJさん。南米人らしい、元気いっぱいのデザインと色がポワン・イデに新風を吹き込んでくれます。




こんな感じで、多くのクリエーターの人が限りないアイデアを提供してくれるポワン・イデ。これからもまだまだ続きます。これからも、どうぞ末永くよろしくお願いいたします。