2015年4月8日水曜日

INDIGO展覧会 - その三

南米では、アステカ文明の中でいくつかの植物が染料として使われていました。その後、スペイン人、フランス人の入植によってインディゴは利益を得るための輸出用として発展を遂げます。最近では、インディゴの染色技術は少なくなっているものの、グアテマラのチアパスではインディゴで染め上げた女性のスカートは彼女達独特の衣服であり、ケチュア族やアイマラ族のポンチョにはインディゴの縞模様を目にすることが出来ます。

 南米ならではのポンチョ



よく見ると、ライオン?

インドはおそらく、様々なインディゴの発祥の地と言っても過言ではないでしょう。"Indigofera tinctoria"と呼ばれる、コマツナギ科の植物が長年の間インディゴの染料として使用されてきていました。その染料は、この植物を水と混ぜその沈殿物をブロック状にすることによって流通していました。19世紀までは、インディゴの輸出は多大な富を生むこととなる大きなビジネスへと展開されていきます。南インドのタミールナドゥ、インド南東部に位置するアーンドラ・プラデーシュ、バングラデッシュではインディゴの染料抽出を目的に、この植物のプランテーションが未だ残っています。










東南アジアでは、湿度、高度などによる気候の違いで使用される植物も変わってきます。しかし、共通して見られる傾向は、国や部族が変わってもブルーというよりは黒に近いインディゴが多いということです。しかし、こちらも麻は化学繊維の布に代わり、手刺しの刺繍は大量生産のブレードに代わり...と伝統技術は消えつつあります。





と、数々の展示品からほんのちょっとだけしか見せられませんが、とても見応えのある展覧会でした。好評につき、展示期間が5月2日まで延長になりましたので機会のある方は是非足を伸ばしてみて下さい。

Bibliothèque Forney
5月2日まで
住所: 1 rue du Figuier, Paris75004
  地下鉄: Saint-Paul, Pont Marie

開館時間:火曜日〜土曜日まで13時から19時
入館料 : 6 €(割引料金 4 €と3€)